お持ちいただきたいもの
WHAT TO BRING

健康保険が適用される診療を受ける方は、健康保険証を必ずお持ち下さい。健康保険証と紐付けされたマイナンバーカードにも対応しております。令和4年10月から、マイナンバーカードのほうが診療代金が多少お安くなります。
尚、当日やむを得ない理由で保険証をお持ちになれない場合は、一旦自費にて診察代をお預かりさせて頂き、同月内に保険証をお持ち頂いた時点で自己負担分を除いた額をお返し致します。

他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は、受付でご提示下さい。
小児科では小児夜間休日救急診療所(こどもQQ)からの紹介状を忘れないようにお気をつけください。
紹介状がない場合でも、前医での処方内容の確認を行いますので、お薬手帳の提出をお願いします。

小児科、皮膚科共に体の診察があるので脱衣しやすい服装でお越しください。乳幼児の方は上下セパレートの服装が便利です。
予防接種では半袖の衣服になれるように重ね着でお越しください。
診察の流れ
FLOW
時間帯予約となります。
30日前から30分前まで、自宅から受付ができます
下記のWeb診療予約ボタンより、受付をお願いします。
できるだけ、Webでの問診記入をお願いします。
小児科は一般診療外来と慢性外来に分かれています。
感染症状があれば一般外来へ
アレルギー、便秘症、学校健診の精査などは慢性外来へ
(火曜日と土曜日の午後)
または、予約専用自動応答電話050-5893-9402もあります。
直接来院でも受付をいたします。
時間外は外部からのお電話は自動応答電話となっております。
メニューのアナウンスが流れたら、ご希望の番号を押してください。
クリニックでの受付

予約時間帯(30分毎)前半には来院をお願い申し上げます。
受付にて診察券と保険証、医療福祉費受給者証をご提出ください。
受診内容をお聞きいたします。
初診の方は、その際に問診票をお渡ししますのでお待ちいただく間にご記入お願いします。
小児科の感染症外来は、自家用車で待機していただき、問診は携帯電話でお聞きします。入口が正面入り口とは別の入口となります。お電話でご案内します。
診察
ご記入いただいた問診をもとに症状などについてお尋ねします。
不安なことはどんなことでもお気軽にご相談ください。
皮膚科は全年齢の方の診療をいたします。小児の診療にも力を入れています。美容に関する相談も積極的に行っています。
小児科での診察
自家用車からお一人ずつお呼びして診察いたします。
病状についての説明と薬の処方

症状や診察から、病気の診断を行います。
検査が必要な方は、検査のお勧めをいたします。検査の中には迅速検査など15分から30分程度でわかるものもあります。結果をお待ちいただければ、診断がはっきりいたします。
病気の説明を行い、対処の仕方の説明、くすりの処方などを行います。
会計(クレジットカード使用できます)

診察後は待合室にてお待ち下さい、お会計の準備ができ次第お呼びいたしますので、お会計をお願いします。処方箋をお渡しします。
お金の支払いのある方の会計は自立型自動精算機で現金かクレジットでお願いいたします。
美容外来の方は、処置を行った美容棟でクレジット処理ができます。
お支払いのない方も診療内容の内訳書(領収書)、処方箋、診察券をお渡しします。
小児科では、自家用車に待機していただき、薬局からの連絡を待ちます。
受取は説明を聞いた後に薬局へ行きます。
LINE公式アカウントを運営しています
小児科は地域の感染状況(週報)や新型コロナワクチン、一般予防接種、健診の情報発信
皮膚科は美容外来や皮膚科疾患のトピックスなど情報発信
クリニックのお休みなどもお知らせします。
クリニック利用のない方は、下記からLINE公式アカウントのみの
お友達登録できます。
クリニック利用のある方は、トップ画面から予約サイトに移り登録をお願いします。(登録の仕方が異なります。)