診療体制の変更(令和3年8月17日付)

院内に咳や鼻水、発熱など症状がある方は、皮膚科受診の方も含めて立ちいらないような環境を作っています。
小児科は非感染の方の専用外来を始めています。
火曜日と土曜日の午後15時30分からです。
令和2年11月1日から国や県の方針で、一般診療所でも新型コロナウイルス感染者への対応が求められます。
現在一般外来全時間帯で新型コロナウイルス感染を含めて対応しています。
1. 受付でスタッフが、咳、鼻水、下痢、発熱などないかお尋ねします。体温測定を行います。症状のない方は、手指消毒をして入室してください。
咳、鼻水、下痢、嘔吐、発熱など症状のある方はお車でお待ちください。院長から相談のお電話をします。
2. 皮膚科は時間帯予約としております。
安心のために受付、一般待合、皮膚科診察室は清潔区域として、咳や発熱などある方は入室しないようにしております。また、待合での混雑を避けるために、受付から入室のタイミングをお知らせします。
できるだけ携帯電話を持参し、自家用車で来院をお願いいたします。感染症状ある方は、症状が治癒してから受診をお願い申し上げます。
3. 小児科も、時間帯予約です。詳しくは別ページを作成しています。ご確認ください。
当日の連絡先(携帯電話)の入力欄を新設しています。必ず入力お願いします。
受付後、自家用車のある方は、予約の時間帯(30分毎)の前半には駐車場まで来院をお願いいたします。受付(0833-48-1111)までお電話をしていただくか、入口のスタッフに来院を伝えてください。自家用車のない方は、隔離待合室にお案内します。
清潔区域以外の小児科診療室に限定しての診察になります。他の感染の方同士が接触しないようにお一人ずつお呼びして診察をいたします。入り口は小児科救急入り口(建物の歩道寄り)になります。
清潔区域のトイレが基本的には使用できないので、お手洗いはすましてから来院お願いします。どうしてもの場合はご連絡ください、ご案内いたします。
出来れば、お近くの方も自家用車で来院し、携帯電話、マスクの持参をお願いします。
本人や家族の方が同時に皮膚科も受診されたいときはまず小児科で相談いたします。小児科受診をお願いいたします。
令和2年6月1日から小児科は非感染の方の専用外来を始めています。
火曜日と土曜日の午後15時30分からです。お電話で予約をお願いいたします。高熱など翌日まで待てない感染の急患の方には対応いたします。お電話でお問い合わせください。
4. 咳、鼻水、発熱など症状がある方のお薬の受け取りは、現在原則、お薬の説明を電話で行い、薬局へ取りに行くようにしております。
自家用車の情報を受付でお聞きします。車種、色、お車のナンバーを控えておいてください。
5. 皮膚科(再診察)もご希望があれば、電話診療をいたします。
具体的には自宅から受付までお電話ください(0833-48-1111)。お名前、診察券番号、携帯電話番号、症状、希望診療科をお聞きします。
その後受付を行い、各科の医師から折り返しお電話で連絡いたします。薬の処方だけでいい場合はすぐに処方箋を受け取れるようにいたします。実際の診察が必要な場合は、こちらで順番取りを行います。
オンライン診療に関しては別ページをご覧ください。
変更した小児科診察の流れ
FLOW

WEBで時間帯(30分間隔)の予約となります。
当日の連絡先(携帯電話)の入力欄を新設しています。
必ず入力をお願いします。
直接来院でも予約をお取りしますが、WEB予約がほとんどのため
予約時刻が1時間後など遅くなることがあります。
診療、病状についての説明と薬の処方

来院されたら車中で待機して、受付(0833-48-1111)までお電話ください。
来院の確認をさせていただきます。
その後、医師からのお電話をお待ちください。
診察は小児科診察室内のみで行います。
おトイレが使えないので、済ませてきてください。
他の感染の方と接触しないように、お一人ずつお呼びして診察をいたします。
マスクをしてきてください。入室時に手指消毒をします。
会計、薬の受け取り

会計がない方は、受付までくる必要はありません。
支払いのある方は場合によっては、後日のお支払いになります。
小児科は薬の受け取りは、近隣の薬局でよければ用意ができたら、薬剤師からお電話があります。その後受け取りに行くようになっています。
自家用車の情報をお聞きします。