オンライン診療

新型コロナウイルス感染に対処するために、オンライン診療(ビデオ電話機能を使用)を導入いたします。
再診のみの対応です。初診の方や、前回受診から2か月以上たっている方には対応しておりません。
新型コロナウイルス流行期の期間限定です。
令和5年3月現在は、休止中です。ご希望の方が少なく、対面診療または電話での対応がほとんどです。急激な感染拡大に備えて診療システムは維持しております。
繰り返しになりますが、現在のところ、受診予定の症状がまるっきり初めての方には対応しておりません。
いわゆる初診からの受診には、診療に問題が生じる可能性があるので、申し訳ありませんが、お断りしております。
当院に受診したことがあり、診察券(ID)をお持ちの方が対象です。
小児科なら慢性疾患で継続的に受診されている方、1か月に以内に受診された方などが対象です。
皮膚科は同じく慢性疾患の方、3か月以内に受診された方が対象です。
対象の方は感染の拡大に伴い変更する可能性があります。
対応する時間帯などは、アプリで確認できます。
診察の流れを説明します。診療の流れpdf
1.オンライン診療に必要なアプリ(YaDoc)をインストールします。診療準備pdf
AppStoreやPlayストアで<ヤードック>と検索お願いします。
2.アプリの指示に従って初期設定をします。
本人の名前や診察券番号、生年月日の入力、IDやパスワードの設定が必要です
間違って親御さんの名前や生年月日を入力される方がいます。
ご兄弟がおられたら人数分申請が必要です。
アプリ内で当病院の検索を行い、患者登録の申請をします。
3.当院で患者情報を確認し、承認を行います。
4.承認後、診療予約ができます。通常のWEB予約は当日の順番取りですが
オンライン診療(YaDoc)は翌日以降の時間予約になります。
前日までの予約が必要です。オンライン診療pdf
5.診察日、診察時間になりましたら医師から電話連絡を行い
オンライン診療開始です。(患者様からは開始できません)
開始時に音声の使用を許可するかどうかの案内が出ます。許可をお願いします。
音声などが聞こえないときは、iPhoneであればFaceTimeを使用します。
他のメーカーの携帯(android)であれば通常の電話で対応いたします。
開始時間は実際の診療の合間に行うので遅れる可能性があります。
6.診療終了後、お支払いのある方は後日受診時にいっしょに清算となります。
7.お薬のある方は、隣の薬局ならFAXで処方箋を送ります。
直接薬局でお受け取りください。
当院駐車場で待機している車中にも届けてくれます。
オンライン診療予約の方は、当日のWEB予約は本来必要ないのですが、オンラインアプリのWEB問診機能が弱いので、できたら当日のWEB予約もしていただいて、WEB問診入力をお願い申し上げます。
オンライン診察の流れ
FLOW

事前準備
アプリ(YaDoc)のインストールを行います。
アプリの初期設定を行います。
患者申請を行い、医師が確認後承認をします。
本人の名前、生年月日、診察券番号で申請してください。
これで時間予約ができるようになります。

予約された日時、時間になりましたら
医師から電話連絡いたします。
患者様からは開始できません。
ビデオ電話を使用して診療開始です。
最後に保険証、角福の無料券の提示をお願いすることがあります。

会計がない方は必要ありません。
支払いのある方は、後日受診日のお支払いにまとめる形になります。
薬の受け取りは、お隣の薬局で良ければ処方箋をFAXで送ります。
薬局で直接受け取れます。
ご希望があれば、駐車場に停車した車中まで持ってきてくれます。